ちばとぴ!タウン
ちばとぴ!タウン

「映(ば)える、加曽利貝塚」投稿写真ギャラリー

  2238
  2021/2/18
シェア ポスト 送る
以下は 3 年前に書かれた内容です

たくさんの皆さんにご来館いただいている千葉市加曽利貝塚博物館は1966年11月に開館し、今年で55周年を迎えます。そこで、今回加曽利貝塚にちなんだ写真を皆さんから募集し、ご紹介することといたしました。
284202102181804400.jpg
南貝塚貝層断面観覧施設入口
■お名前:高橋 良幸
■撮影スポット:南貝塚貝層断面観覧施設入口
284202102181813300.jpg
虫の季節を待ちわぶ息子。
■お名前:佐藤 美由紀
■撮影スポット:北貝塚の貝層断面観覧施設の前の道を、下って行った右側
■投稿者から一言:虫が大好きな3歳の息子。この日、初めて加曽利貝塚に連れてきました。この時はまだ虫はいませんでしたが、沢山の木があり、虫の季節には色んな虫が集まるんだろうね、と想像しながら、家族でお散歩を楽しんだ時の一枚です。
284202102181813540.jpg
紅一点
■ペンネーム:木枯し
■撮影スポット:入り口近くの街路樹
■投稿者から一言:寒くても深い赤色が咲く木。風が吹いても自信に溢れている花
284202102181814160.jpg
落とし物。
■お名前:藤岡 大輔
■撮影スポット:加曽利貝塚博物館の横
■投稿者から一言:
かそり貝塚
そこは不思議な場所。
りくにあるのに貝殻たくさん。
1万年間続いた縄文時代の記憶。
ぬくもりのある遺跡公園、加曽利貝塚。
284202102181814400.jpg
火焔型縄文ドキドキ
■ペンネーム : さとけい
■撮影スポット:入口、キッチンカーがならぶ後ろの広場
■投稿者から一言:縄文時代の貝を食べたりをはじめ、体験型のイベントの日にお邪魔しました。くじ運悪く、発掘体験は外れたけれど、やっと手にできた火焔型縄文土器のペーパークラフト。紐につけてぶらぶらさせていたら、同じような型の容器に入ったカキ氷を発見!さらに、まるでかそりーぬ?と見紛うようなご近所のワンちゃんが散歩中!楽しかった一日のイチマイ。
284202102181815090.jpg
復元集落方面に落ちる夕日
■お名前:マチャミ
■撮影スポット:遊歩道から復元集落を左手に見上げた場所
■投稿者から一言:初めて伺いましたが、こんなにも歴史があることを発見できる機会となりました。博物館も歴史を感じられて良かったです。
284202102181815340.jpg
木で見立てた狩猟道具で狩り
■ペンネーム : タカ
■撮影スポット:旧大須賀邸宅裏
■投稿者から一言:当日は工事中が多く、高床式住居など見れないところもあり残念でしたが、自然も多く良かったです。
284202102181840170.jpg
土器発見でドッキドキ!
■ペンネーム : まきこ
■撮影スポット:発掘調査
■投稿者から一言:加曽利貝塚の発掘調査体験が好きで、何回も参加しています。毎回、色々な土器が出てくるのが楽しいようです。
284202102181816540.jpg
貝塚ワンダーランド
■ペンネーム : maqui
■撮影スポット:貝層断面観覧施設
■投稿者から一言:加曽利には好きな場所が沢山ありますが、1番すごい!と思ったのが、この施設です。貝殻の層の中には謎や不思議がまだまだ眠っていそう。思わず見入ってしまいます。
284202102181817160.jpg
貝、湧く。
■ペンネーム : よっしー
■撮影スポット:博物館そばの林
■投稿者から一言:地面に白い貝殻が湧き出たかのように露出していて、貝塚ならではの光景だと感動しました。
284202102211345380.jpg
これって土器?ドキドキ!
■ペンネーム : ミカキサゴ
■撮影スポット:加曽利貝塚ふるいがけ体験の会場
■投稿者から一言:土の中から土器の破片を発見!?
284202102211346030.jpg
かそりーぬとお勉強
■ペンネーム : 黒曜石の鏃
■撮影スポット:加曽利貝塚博物館
■投稿者から一言:縄文時代のムラ社会について、かそりーぬに教わっているところです。
284202102211346430.jpg
雪景色
■ペンネーム : れなちゃん
■撮影スポット:北貝塚
■投稿者から一言:撮影したのは朝の8時40分位でした。殆ど人が歩いた跡がなく、本当にきれいな雪景色だったので思わずシャッターを押しました。
284202102242252350.jpg
朝日にくゆる看板
■ペンネーム : コリカリパパ
■撮影スポット:公園入り口
■投稿者から一言:公園入り口付近にあった看板から煙が!よく見ると凍っていた看板が朝日のせいで溶けた水分が蒸発していただけだった。
284202102242254370.jpg
土竜と遺跡
■ペンネーム : コリカリパパ
■撮影スポット:公復元集落周辺
■投稿者から一言:復元集落周辺でよく見かける土の塊たち。実は、土竜のいたずら。この数からすると結構いるのかも。
284202102242256020.jpg
発掘調査と赤とんぼ
■ペンネーム : 自転車野郎
■撮影スポット:南貝塚発掘調査現場にて
■投稿者から一言:ふと見ると、トンボが木の枝先にとまっていました。アップで撮影しようと思い、ゆるりゆるりと近づき、そっとシャッターを押したところ、トンボに焦点があい、背景が程よくぼけてくれました。個人的には結構気に入っている作品です。
以上は 3 年前に書かれた内容です
ちばとぴ!フォト部
ちばとぴ!フォト部
県内50万人の「ちばとぴ!」お友達に写真を見せちゃおう! 千葉の魅力あふれる風景写真、身近なおもしろスポット写真、可愛いペットの写真な...
プロフィールや他の投稿を見る
このニュース記事をお気に入り登録:

シェア ポスト 送る

投稿写真ギャラリー5月<1>【ちばとぴ!フォト部】


2024/5/16    368

投稿写真ギャラリー4月<2>【ちばとぴ!フォト部】


2024/4/1    180

投稿写真ギャラリー4月<1>【ちばとぴ!フォト部】


2024/4/1    560

投稿写真ギャラリー3月<2>【ちばとぴ!フォト部】


2024/3/1    165

他のニュース記事

ひんやり・どこか懐かしいが満載 夏のイクスピアリ ときめくメニュー3選

浦安
2022/8/4    2480

北総エリアミッション「住みやすさの秘密を探せ!」【目指せ54市町村!千葉県住みます芸人の勝手にガイドマップ】(47)八街市 社会福祉法人光明会 小澤孝延さん

2020/10/6    4339

ロッテ佐々木朗希 3、4月度「大樹生命月間MVP賞」受賞記念グッズを販売。オンライン限定の受注販売

2022/5/17    1793