ちばとぴ!タウン
ちばとぴ!タウン

ICカードの利用、どこまで可能? 千葉と埼玉~ライバル県の鉄道比較~(1)

  5314
  2022/6/17
シェア ポスト 送る
以下は 1 年前に書かれた内容です

 千葉県の「ライバル」都道府県を尋ねる千葉日報オンラインの会員対象アンケートで、1位に選ばれた埼玉県。理由として「都心からの交通利便性」を挙げる回答が最多となりました。そこで「ちばとぴ!鉄道部」では、千葉県と埼玉県の鉄道事情を比較。初回は、便利な交通系ICカードがどこまで使えるかチェックします。
747202206151827410.jpg
交通系ICカードが使えない芝山鉄道の芝山千代田駅
 鉄道を利用するときに便利な交通系ICカード。都市部のJRや大手私鉄をする際はもはや、欠かせないものになりつつあります。ただ、郊外の鉄道会社では、まだ使えないところも存在します。千葉県内では、小湊鉄道や銚子電鉄、いすみ鉄道、流鉄、芝山鉄道、山万、JR久留里線が該当します。特に芝山鉄道は京成と直通しているので、一見利用できると思われがちですが、芝山千代田駅には、ICカードをタッチできる自動改札がないので注意が必要です。


747202206151828590.jpg
交通系ICカードが使えるようになった秩父鉄道の熊谷駅
 一方、埼玉ではJRや東武、西武、埼玉高速鉄道、東京メトロ、つくばエクスプレス、ニューシャトル、秩父鉄道の県内すべての鉄道で利用可能です。今年3月、秩父鉄道が交通系ICカード、PASMOを導入したことから、全路線で使えるようなりました。

 同じJRの非電化ローカル線でも、埼玉を走る八高線では使えても、千葉県の久留里線では使えないといった違いもあります。

747202206151829320.jpg
交通系ICカードが使えない芝山鉄道の自動改札機
 ICカードを導入するには、改札機の改修やシステムの構築など多額の費用が必要です。千葉市が出資する第三セクターである千葉都市モノレールへの導入の際にも、費用が問題になりました。千葉には、いすみ鉄道や銚子電鉄など小規模で地域密着の鉄道会社が多いので、仕方のないことかもしれません。
以上は 1 年前に書かれた内容です
ちばとぴ!鉄道部
ちばとぴ!鉄道部
千葉県内とその周辺の鉄道のネタを取り上げていきます。 基本は乗り鉄で現地に行きます。 模型鉄にも手を広げていきたい。
プロフィールや他の投稿を見る
このニュース記事をお気に入り登録:

シェア ポスト 送る

"鉄道"使った新たな遊び創出 銚子電鉄が新たな挑戦! 位置情報ゲームで全国の路線盛り上げ 


2024/5/9    314

幕張豊砂に似ている駅へ


2023/5/3    1516

写真でわかる  ダイヤ改正でなくなる列車


2023/3/15    3958

懐かしの久留里線、木原線を模型で再現


2023/2/28    1843

他のニュース記事

グルメ部・テークアウト編vol.3/mada cafe(マダ カフェ) 市原市

2020/4/22    3095 1

見た目も香りも食欲そそる! スパイスにこだわったカレーの名店「Chihiiro Spice cafe(チヒイロスパイスカフェ)」

2023/5/8    2593

ロッテ ベースボールアカデミーのテクニカルコーチにOBの藤田宗一氏が就任。現役通算600試合登板左腕

2022/1/11    2268