粉飾決算
前回のブログで、粉飾決算について取材を受けたことをご紹介しました。
粉飾決算は金融機関からの資金調達を容易にするために行われますが、業績悪化が続くと粉飾に手を出す中小企業は少なくありません。赤字を黒字にするため在庫や売上を増やす、あるいは減価償却費の未計上等の粉飾が多いのですが、かなり大規模な粉飾をされている企業が当社へ相談に来られることもあります。「粉飾決算で銀行を騙す経営を改めたい」と。
金融機関としては粉飾決算にはかなり警戒しています。発見が容易な粉飾が多いのですが、財務分析のプロである銀行員でも非常に手が込んでそれが難しいケースもあります。
当然、粉飾に手を出す企業側に問題があります。そんなことをしないよう経営が悪化し始めたら早急に経営改善をしなければなりません。
金融機関を騙して資金調達に成功すれば、短期的には資金繰りが改善されるメリットがあるように見えます。しかし、身の丈に合っていない借入金残高になりますから毎月の利息や返済が増加、資金繰りをより悪化させいきます。それでも資金調達が可能なうちは何とかなるでしょうが、いずれそれはストップされ資金不足に陥り倒産することに。
しかし、粉飾をして資金調達には成功するけど、調達した資金を使って経営改善を行わない、今まで通りの経営をしていく経営者が非常に多い。
これまでの経営に問題があって赤字が続いているのに、預金残高が増えるとこれまでの経営を改めようという考えがストップしてしまうのです。周囲に絶対迷惑をかけないためにも経営を立て直そうという強い意欲を持つ経営者は残念ながら少ないと思います。
ただ、私は粉飾決算には絶対協力しませんが、経営者そして従業員の生活もありますし、取引先そしてこれまで支援してくれた金融機関にも迷惑をかけたくない、そんな気持ちから粉飾に手を出してしまう気持ちは本当に理解できます。
粉飾決算を考えるほど自社の経営がまずいと感じたら、手を出す前にこれまでの経営を見直してみませんか。
もしすでに粉飾に手を出してしまっていたとしても、そこから抜け出す経営をしていきませんか。
当社に相談される企業は、すでに粉飾をしていることが多いです。そこから金融機関の協力を得ながら経営改善を成功させた企業はいくつもあります。
金融機関も昔のように審査の大半を決算書の財務分析で行っているわけではありません。粉飾をするぐらいなら、これまでの経営の問題点を見つけ出しどう改善していくのか、そして今後の見通しを数字で説明して、金融機関の信頼を得られるようにしましょう。
粉飾決算は金融機関からの資金調達を容易にするために行われますが、業績悪化が続くと粉飾に手を出す中小企業は少なくありません。赤字を黒字にするため在庫や売上を増やす、あるいは減価償却費の未計上等の粉飾が多いのですが、かなり大規模な粉飾をされている企業が当社へ相談に来られることもあります。「粉飾決算で銀行を騙す経営を改めたい」と。
金融機関としては粉飾決算にはかなり警戒しています。発見が容易な粉飾が多いのですが、財務分析のプロである銀行員でも非常に手が込んでそれが難しいケースもあります。
当然、粉飾に手を出す企業側に問題があります。そんなことをしないよう経営が悪化し始めたら早急に経営改善をしなければなりません。
金融機関を騙して資金調達に成功すれば、短期的には資金繰りが改善されるメリットがあるように見えます。しかし、身の丈に合っていない借入金残高になりますから毎月の利息や返済が増加、資金繰りをより悪化させいきます。それでも資金調達が可能なうちは何とかなるでしょうが、いずれそれはストップされ資金不足に陥り倒産することに。
しかし、粉飾をして資金調達には成功するけど、調達した資金を使って経営改善を行わない、今まで通りの経営をしていく経営者が非常に多い。
これまでの経営に問題があって赤字が続いているのに、預金残高が増えるとこれまでの経営を改めようという考えがストップしてしまうのです。周囲に絶対迷惑をかけないためにも経営を立て直そうという強い意欲を持つ経営者は残念ながら少ないと思います。
ただ、私は粉飾決算には絶対協力しませんが、経営者そして従業員の生活もありますし、取引先そしてこれまで支援してくれた金融機関にも迷惑をかけたくない、そんな気持ちから粉飾に手を出してしまう気持ちは本当に理解できます。
粉飾決算を考えるほど自社の経営がまずいと感じたら、手を出す前にこれまでの経営を見直してみませんか。
もしすでに粉飾に手を出してしまっていたとしても、そこから抜け出す経営をしていきませんか。
当社に相談される企業は、すでに粉飾をしていることが多いです。そこから金融機関の協力を得ながら経営改善を成功させた企業はいくつもあります。
金融機関も昔のように審査の大半を決算書の財務分析で行っているわけではありません。粉飾をするぐらいなら、これまでの経営の問題点を見つけ出しどう改善していくのか、そして今後の見通しを数字で説明して、金融機関の信頼を得られるようにしましょう。
ログインしてコメントしよう!